『ブログ?』をしるし終えたら事務仕事。
5月公演のチラシ作成用に企画概要をまとめる。
土曜日と日曜日の開始時間をどうするか・・・たいていは14時か15時からだが16時からはじまって17時のサイレンとともに終わるというのもやってみたい。
4月、誕生日企画とも照らしあわせて考えるが結論がでず。
日曜に16時からだとおそすぎるか・・・印刷物はネットとちがっていちど刷ってしまうと取り返しがつかなくなるので慎重にならざるをえない。ぎりぎりまで考えよう。
事務仕事がおわったら外作業・・・
客席増設部分。
風がつよくてクソ寒いのでこたつのなかでぬくぬくと作業のしかたをかんがえる。1年まえにやったことなのですっかりと忘れてしまっている。
束石の高さが重要なのはわかるけれど、そのレベルをきめるレーザーのつかいかたがわからない。2週間ほどかんがえつづけていたがギブアップ、湯山に聞く。
「どこでも良いんで基準となる既存の束石の上にタルキ立てて、そのレーザーの赤線に墨しといて、新しい束石の上にタルキ立ててその墨の高さにレーザーの赤線がくるようにモルタルを調整していくって感じですわ。 伝わりました?
」


「あー、なるほどな。既存というのはいまできてるやつのことやな。なるほど、わかったと思う。 ありがとう
」

「既存の束石の上にタルキ置けへんかったら、杉板上でレーザー墨して、板と束との分を逆算しはったらええと思います〜」
なるほど、なるほど。
2週間のなぞがとけた。と外へでてみたら束石のうえに垂木をおくのはむりだとわかる。杉板もおけないのでどうしよう。まあしかし、いまある束石とはレベルがちがっても問題はない。
これからつくる6個の束石のレベルがあっていれば大丈夫。なのでてきとうに基準点をだして垂木に線をひく。
1年ぶりに大地との格闘開始、土だらけになってあなを掘る。掘った土は土のう袋にいれていないときの養生シートのおさえにつかおう。
さくさくすすんで4個まで終了、途中、雪が降ってきたりする。
あとは木の根っこがあったりするので17時のサイレンとともに終了。
また明日。
束石3つ。