一昨日も朝からおなじルーティン。
すべて終わったら『ブログ?』を記します。
最近、ストックがなくなってきたので、その日に記しています。
前は新聞を読んだりして気になる記事を時間をかけて編集してつくっていたが、最近は新聞を読まないのでまさに日記のようになっています。
そのあとは妹にやるようにいわれていた舞台の基礎束石の計算をします。
あやふやなところもあるのでもう一度実寸しながら計算したら、108個という煩悩の数になって吉兆か凶兆か。洲本のホームセンターに電話したら数はありそうなのでよかった。足りないぶんは追加で注文してと。
地鎮祭をやったり大がかりになってきてるので地主さんに挨拶、そのあと材木屋にいって図面を渡して見積もりをお願いして帰宅。
お昼はご飯と豚汁をつくって頂きます。束石が増えるのが嫌で、1メートルよりも少し広くとって計算してたが、それでは強度的に不安。実物を見ながら考えようと、もう一度材木屋へいったら山中さんがいろいろと教えてくれます。
ありがとうございます。と材木屋をあとにして魚屋で地鎮祭でお祭りする鯛を注文。
作業を優先していたら結局、ブログ?をアップしたのは18時になっていた。
そのあとは1人で乾杯、気づいたら椅子で寝てて慌てて寝床へ。
お休みなさい。
昨日は起きたら寝ているあいだにやりとりがあったようで、LINEが未読12になっていた。
寝床にて確認、返信します。誰かが束石の数を図面を書いて計算してくれていてありがとう。さすがは専門家です。
さあ今日は湯山が淡路へとやってきて、21日まで合宿して作業です。
どこまでできるか、乞うご期待。
いまはバスが2時間に一本になっていて、寝坊して一本逃したので14時になると連絡があって了解。
14時に英二さんもやってきて洲本のホームセンターへ車にのせてもらってGO。束石を大量に買ってそのほか必要なものを購入、トラックに積み込んで都志へともどってすべておろして、もういちど洲本へもどってトラックを返して都志へと帰宅。
地鎮祭でつかう竹の木まで切ってもってきていただいた。
英二さん、ほんとうにありがとうございました。
北野里佳さんの絵にNao Kumagai Moegara臨